では、今回は、証券投資信託の仕組みのポイントについてもう少し詳しく説明します。
○ 証券投資信託の仕組み (委託者指図型投資信託)

まず、販売会社ですが、これは販売窓口になっているだけで
運用面にはかかわっていません。
説明をして注文を取り次いでいるだけなのです。
次に、投資信託会社(委託者)ですが、つくる人とは、運用設計担当者ということです。信託銀行等に運用についての
指示をだします。
最後に、信託銀行等(受託者)ですが、投資信託会社からの指示に基づいて預かり資産の運用・管理・保管をおこないます。
投資信託では、このようにそれぞれの専門機関が役割分担することによって、厳正にお客様の預かり資産を運用できるよう工夫されているわけです。
日本の投資信託の大半は、このような形になっていますが、これはあくまで基本形のお話です。投資委託会社が直接販売することも可能です。すべての投資信託がこうなっているわけではない点に注意してください。



本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。
Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights
Reserved
|
|